オゾンといえば、「オゾン層」という言葉を思い出す人も少なくないのではないでしょうか?
地球を取り巻くオゾン層が破壊され、有害な紫外線が地上に降り注ぐことが懸念されて、大きなニュースになったことがあります。
そのオゾン層を破壊する物質が、フロンガスというものです。
エアコンや冷蔵庫を冷やすための冷媒に使われていたり、スプレーの中に含まれていました。
しかし、このフロンガスが地球を取り巻く「成層圏」まで上昇すると、オゾンガスを破壊することが分かり、フロンガスの使用を廃止することが取り決められました。
この仕組みは、難しい化学式で表すことができますが、あえて伏せておきます。
このことから分かることは、
オゾンが有害な紫外線を吸収してくれているおかげで、人間は地球上に住むことができているということ。
オゾンって、大切なものなんですね。
オゾンが脱臭・除菌するメカニズムとは?
オゾンの特性の一つに、強い酸化力を挙げることができます。
オゾンの化学式は、「O3」つまり、酸素原子3つからなっています。
もともと酸素分子を原料として作られていて、ニオイの元となる物質に反応すると、強い酸化力によって、もとの酸素に戻ろうとします。
その際に、雑菌や臭い物質と反応し、脱臭や除菌を行ってくれます。
ニオイの元となっている物質そのものを、オゾンの酸化力で分解するため、一時的なものではなく、完全な脱臭効果を期待できます。
薬品による脱臭・除菌との違い
薬品によって除菌した場合、細菌やウイルスはその薬剤に耐性を持った細菌やウイルスが発生する恐れ場あります。
しかし、オゾンによる除菌の場合、オゾンが細菌と反応すると、化学反応により菌が死滅するため、耐性を持った細菌やウイルスを発生させる恐れはありません。
しかも、オゾンは細菌に反応した後は、自然と酸素に戻るため、薬品のように残留することなく安全です。
また、オゾンは気体であるため、人の入り込めない隅々にまで消臭・除菌することができるというメリットもあります。